名古屋観光2日目は名古屋科学館を訪問*°
大好きなプラネタリウムを見に行きました(๑• ω •๑) !
ここ名古屋科学館のプラネタリウムは世界最大でギネス記録にも認定されたんだとか♡
とにかく広い施設です!!!
名古屋科学館
場所は伏見駅から約5分ぐらい歩いたところにあります(*´ω`*)
とことこ歩いてるとプラネタリウムの部分の銀色の球体がお目見え(*⁰▿⁰*)
私たちは土曜日の9時半開館ちょうどぐらいに到着したのですが…
もうすでにながーーーーーい行列が!!!
もともとお昼ごはんをいったん科学館からでて(半券もってると再入場できるため)食べる予定だったので、無事午後のチケットはとれたのですが…午前中のチケットが約30分で完売(°o°:)す、すごい人気!!
ちなみにプラネタリウムの値段は常設展を含め800円です!
プラネタリウムだけみるといったことはできないみたいです。
ドニチエコきっぷを見せるとチケットが1割引に!
なんと市営地下鉄&バスが1日乗り放題ドニチエコきっぷ(600円)を見せるとチケット1割引になるんです(・∀・)
しかし、ちゃんと1回改札を通して日付を印字しなければ割引にしてもらえないルールなので注意です!!!
世界最大のプラネタリウム
念願の世界最大のプラネタリウム♡
時間に遅れると中に入れなくなるので10分前に6階に到着し、トイレをすまして席につきました!
中は広くて2011年にリニューアルしたとはいえすごく綺麗♫
またここのプラネタリウムの椅子が、ひとつひとつ独立していてリクライニングできるだけでなく、左右にくるくるっと首振りをすることができるんです!!!
プラネタリウムは星の瞬きがとてもリアルで本当に綺麗でうっとり…♡
なんだか自分ってちっぽけだなーと感じてしまいます。
大人気!整理券が必要な限定実験極寒ラボ&放電ラボ
プラネタリウムの他に、ここ名古屋市科学館にきたら2つの大型展示がおすすめです♡
1つはマイナス30度の世界が体験できる極寒ラボ、もう1つは雷みたいな強いぴかっとした光がみれる放電ラボでこれが大人気!!!
これら2つはみるのに人数制限があり、各時間に配られる整理券をもっていないとみれないのでまずは整理券をゲットしなければなりません。
それも各時間に整理券がくばられるのですが…それをゲットするにもすごい人の列が!!
今回私たちは極寒ラボは整理券に並ぶ人が多すぎてゲットできないことが判明したので諦めることに。。。
放電ラボの方はたまたまなのか整理券がもらえる時間帯にいったらすんなりもらうことができました♡ラッキー(*´ω`*)
4階放電ラボ
放電ラボの目玉は大きな2つの装置を使った、簡単にゆうと雷をおこす実験がすごいんです!!!←かなりはしょった。
光がばちばちっとでき、なによりその光と共に発生する音の大きさがあまりにもすごかったので、小さな子供が大泣きするほどの迫力でした!!!
3階&4階の竜巻ラボ
こちらは時間帯で整理券なしで誰でもみることができる竜巻ラボ。3階から4階の吹き抜けになっていて竜巻ができる様子がみれます(*´˘`*)♡
今回は3階から見ました(๑• ω •๑)
高さ9mの竜巻に圧巻!!!
理工館3階技術の拡がりのミニチュア名古屋
理工館3階にあるミニチュアの名古屋の模型がとてもよくできていて…♫
この中に電車も走っててちっちゃな子供達が飽きずにじーーっとみてたんですが、となりのパパも子供たちと同様じーーっとみてて親子だなぁと勝手にほのぼのしてました。笑
まとめ。
そのほか各階にある展示や実験がおもしろくて17時閉館までめーいっぱい楽しみました!名古屋科学館の展示施設は理工館と生命館と大きく2つにわかれているのですが生命館が時間がなくて全然みれなかった>_< なんとなーく名残惜しくて外の展示をうろちょろみてたらガラス越しに中のロッカーが元素記号になっているのを発見!!!
こうゆうユニークな感じも面白くて好きです( ^ω^ )おもわずパシャり。
最後にお土産ショップをみてたらクリスマスツリーにかわゆい小さな恐竜が飾られてました♡
癒される…♡
1日中、いや1日じゃたりないくらい楽しめました(๑• ω •๑)
子供から大人まで見て触れて楽しめるスポットだと思います。
次こそ!極寒ラボを体験してみたいな♫
ではでは…*°
プラネタリウムの上映スケジュールや開館・閉館時間など詳しい情報は公式ホームページに載ってます。
参考までに…♩↓
http://www.ncsm.city.nagoya.jp
関連記事
よく読まれている記事✨