マテーラの街を歩いてると・・・
壁に貝の化石が(´⊙ω⊙`)!!!
はるか昔、ここが海だった証なんだそうです*°
マテーラ観光⑥洞窟住居グロッタの家(サッシ)の中へ
マテーラの観光スポットの1つ洞窟住居グロッタの家に到着!(グロッタってっ誰(・ω・)?)
グロッタの家とは昔々、小作農民が多く暮らしていた頃どんな生活を送っていたかを再現してる家です(だからグロッタって誰よ(・ω・)?)
この街に住むほとんどの人々が貧しくてお家を買うことができず、洞窟生活をやむを得ずしていたんだそう。。(おーーーい\( ˆoˆ )/ )
通常入場料€2ほどかかるみたいですが、ツアー代金に含まれているのでここで財布を出すことはありませんでしたよ♪
(結局グロッタが何者かわからず←すみません。。)
中に入るとキッチンや
靴といった小物類まで
当時の様子が細かく再現されています(´-`)♪
ツアー参加者全員が中に入ったところで、日本語での説明が収録されたテープが流れてきました。
ちょいちょいおかしな日本語を挟んでましたが…当時どんな暮らしだったのかがなんとなくわかったのでOKです(*´ω`*)←いいんかい!
説明を抜粋すると・・・まずこれがベッドで(みりゃわかる笑)
当時の洞窟住居はドア以外に窓が1つしかないので換気がうまくできず、室内がじめっじめしてて床も湿っていたんだそうで(・Д・)
その湿った床から少しでも遠ざけるため高さのあるベットで寝ていたんだそうですよ。
なのでベッド下収納もなかなか充実していたんだとか*°
続いてこちらはロバです(๑• ω •๑)
レプリカです(๑• ω •๑) (みるからにそうだろうよ)
普通は外で飼われてるロバや鳥、豚などを当時はこの洞窟住居の中にいれて人間と共にくらしていたんだそう!!!!
絶対部屋臭かったよね。。。
洞窟住居自体がそもそも狭いのに動物が中にいるわ、ドア以外に窓は1つしかないわ、トイレはベッドのすぐ脇にバケツのようなものでようをたすわと、とにかく衛生環境が最っっっ悪だったので伝染病で亡くなる人が多かったみたいです(●´⌓`●)
そしてこの穴は
雨水をためて生活用水として使っていた井戸のようなものなんですが・・・
今では観光客がこの穴にコインをぽいぽい投げ入れるので中はコインでいっぱいでした\( ˆoˆ )/ 笑
関連記事
よく読まれている記事✨